まともな人が突然会社を辞めていく7つの理由!退職前の兆候や働き続けている時の対処法も解説

Uncategorized

「まともな人が会社を辞めたけど、ここで働き続けていいのかな?」
「もっと働き続けてほしかったけど、止められなかったのかな?」
「この会社は優秀な人ほど辞めている気がする」

仕事ができて人望の厚いまともな人が辞めていく姿を見ると、不安な感情を抱くでしょう。社内でもまともな人ほど辞めていく会社は、深刻な問題が潜んでいる可能性があります。

その会社で働き続けるか、もしくは転職した方がよいのかを判断をするためにも、まともな人が会社を辞める理由を知ることが大切です。会社内部に問題がある場合、放置するとさらなる退職者を出すことにつながるでしょう。

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

この記事の内容
  • まともな人が辞めていく会社の特徴
  • 会社を辞める理由
  • 会社を辞める兆候
  • まともな人が辞めていく会社で働き続けるデメリット
  • まともな人が辞めていく会社で勤めている場合の対処法

会社に残り続ける場合にできる対処法についても紹介します。まともな人が辞めていく会社の現状に不安を抱いている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

まともな人が辞めていく会社の5つの特徴

まずは、まともな人が辞めていく会社の特徴を5つ解説します。

  1. 管理職の人格に問題がある
  2. 職場の人間関係が悪い
  3. 労働環境が悪い
  4. サービス残業が当たり前
  5. 評価制度が整っていない

ここで紹介する特徴が会社にあてはまっている場合、改善に向けて行動しましょう。1つずつ見ていきます。

1. 管理職の人格に問題がある

管理職の人格に問題がある場合は、まともな人が辞めていきます。

会社の先輩や上司は将来の自分の姿と言えます。「将来はあの人みたいになりたい」と思える上司がいないと、会社に対する思いは薄れてしまうでしょう。

例えば、パワハラや理不尽な指示が横行し、部下の意見を聞かない上司がいる環境では、社員の自主性や成長意欲は無くなるでしょう。また、特定の社員を特別扱いし過ぎる管理職も、管理者としての人格的に問題があると言えます。

会社をまとめる管理職の人間性は、職場の雰囲気に大きな影響を与えます。管理職の選定に問題がある会社は、社員のモチベーションが低下しやすく、まともな人ほど離れていくでしょう。

2. 職場の人間関係が悪い

人間関係のトラブルが多い会社の場合は、心身ともに負担がかかるため退職者が出やすいです。

人間関係が円満な職場では、ストレスが少ないため安心して働けます。しかし、職場の人間関係が悪い場合は緊張感がかかり続け、意見の発言がしづらいことや、意思表示が難しいと感じる人が多いです。

例えば、挨拶を無視することや、休憩時間に職場の人の悪口の言い合いなどは、人間関係を悪化させます。職場内の不仲やいざこざは、働く人にとって大きなストレスです。雰囲気が悪いと職場へ行く意欲が無くなっていき「この環境では働きたくない」と感じ、退職を考えるようになるでしょう。

なお、職場の人間関係が悪い会社では、問題が表面化しても改善されることは少ないです。中でもまともな人は「いくら頑張っても変わらない」との考えになりやすく、退職を決意するでしょう。

3. 労働環境が悪い

労働環境が悪いと、仕事でベストを尽くせないため、転職したいと考える人が増えます。

設備や空調など、働く中で取り巻く環境が悪いと、仕事のパフォーマンスは上がりにくいです。劣悪な労働環境での仕事は、働く人の心身に大きな負担がかかるため、より働きやすい場所を求めて転職を考えるようになるでしょう。

例えば、職場で使用するパソコンが古くて動作が遅いのに交換されない場合、仕事の効率が悪くなり長時間労働の原因になります。他にも、有給取得を申請する際に、周囲から不満げな表情をするような環境では、精神的な負担が大きく働き続けるのは辛いかもしれません。

職場で使うパソコンや照明などの環境や、メンバーや上司との関係性は働く上で非常に重要です。労働環境の悪い職場は、社員のストレスが溜まりやすいため離職率が上がります。

4. サービス残業が当たり前

サービス残業が常態化していると、ワークライフバランスが保てないので離職率が上がります。

サービス残業が横行していると、労働に対する正当な対価を得られないため、会社に対する不信感や不満が募ります。さらに、サービス残業が当たり前だと、社員の疲労が蓄積しパフォーマンスが低下するでしょう。

仕事に対するモチベーションが下がるだけでなく、慢性的な疲労が原因で体調を崩す人も増えます。

特に、上司が率先してサービス残業をしている職場では、部下は「帰りにくい」という心理が働きやすいです。結果的にサービス残業や長時間労働が当たり前の文化になってしまい、時間外作業の仕事を断ることは困難になるでしょう。

まじめに働く社員ほど「サービス残業に自分の時間や労力を費やすのは無駄だ」と思い、より健全な職場を求めて転職を考え始めます。自分の時間や労働の価値を正当に評価できる人ほど、搾取とも言える環境からは早く離れるでしょう。

5. 評価制度が整っていない

まともな人が辞めていく会社では、公正な評価制度が整っていないことが多いです。

社員の努力や成果が正当に評価されない会社では、仕事ができる優秀な人ほどモチベーションの維持が難しいでしょう。適切な評価がなされない職場では、社員が努力しても正当な報酬や昇進が得られないため不満が蓄積します。

例えば、成果を上げた社員よりも、上司に気に入られた社員が昇進するような会社だったとします。努力して成果を上げても適切な評価がされない場合、まともな人ほど仕事に対するモチベーションが低下するでしょう。

適切な評価制度がない職場では、優秀な社員ほど損をしやすい環境になっていることがあります。「この会社では頑張っても報われない」と冷静に判断できる人ほど、適切な評価が受けられる企業へ転職する可能性が高いです。

まともな人が会社を辞める理由7選

ここでは、まともな人が退職してしまう理由を7つ紹介します。

  1. 評価制度に不満がある
  2. やりがいや成長を感じない
  3. 職場の雰囲気が悪い
  4. 職場内での仕事の偏りが激しい
  5. スキルアップの機会がない
  6. 会社の将来への不安
  7. 働き方が時代に合っていない

突然の退職に思えても、辞めるには必ず理由があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 評価制度に不満がある

偏った評価は社員のモチベーションを低下させ、会社への信頼を損なう大きな要因になってしまいます。

まともな人ほど成長意欲が高く、休日であっても本業で成果をあげるためスキルアップに取り組んでいる傾向があります。しかし、評価制度が不公平な職場では、どれだけ頑張っても報われないため、まともな人材ほど辞めていくでしょう。

特に、仕事の成果よりも上司の主観に左右されるケースでは、やる気を失う人が増えます。

例えば、売上を伸ばしたり、業務の効率化を実現したりと明確な成果を上げても、評価基準が曖昧で正当に評価されない職場があります。成果を上げても評価に全く反映されない会社では、努力すること自体に意味を見出せなくなってしまうでしょう。

コツコツと努力できる人ほど「頑張るほど無駄になってしまう」と感じ、不満が募った結果退職してしまいます。

2. やりがいや成長を感じない

スキルが活かせない業務や適性に合わない仕事内容など、やりがいを感じられないことは退職する大きな要因の1つです。

行っている業務に情熱や関心を見出せない場合、仕事に対するモチベーションを保つことは難しいでしょう。特にまともな人は、仕事の中で自分自身を成長させたい意識を強く持っている傾向があります。同じ業務の繰り返しで変化のない環境では、物足りなさを感じ転職を考え始めるでしょう。

例えば、工場のライン作業や各種施設の清掃員などは、決まった仕事を繰り返すことが多いです。最初は新鮮でも、数年経つと仕事を通じて学べることは少なくなるので、より成長できる環境を求めて転職を考えるでしょう。

まともな人ほど新しい仕事に挑戦したいと考えるため、成長の機会がない職場では早々に見切りをつける傾向があります。

単調な業務の繰り返しや、自分の能力を活かせない仕事内容は、知的好奇心の高い人には大きなストレス要因になりやすいです。まともな人ほど、よりやりがいや成長を感じられる仕事を求めて転職を決断します。

3. 職場の雰囲気が悪い

職場の雰囲気の悪さは、まともな人が会社を辞める大きな要因です。

職場の雰囲気は、社員の精神的な健康状態に大きな影響を与えますどれだけ給料が良くても、ハラスメントが横行していることや、社員同士の人間関係がギスギスしていると、働き続けるのは難しいです。

例えば、部署間の対立が激しかったり、社員同士の仲が悪かったりする会社では、日々の業務がストレスになるでしょう。「この職場は自分の仕事以外のことで気を使わなければならない」と疲れた人ほど、転職を考えます。

他にも、上司からのパワハラやいじめが横行している職場では、まともな人ほど「こんな環境では働けない」と感じます。

失敗を過度に責める文化や、変化を嫌う保守的な雰囲気は、チャレンジ精神を持っているまともな人にとって窮屈に感じるでしょう。目の前の仕事以外の事で考えないといけないことがある職場は、精神的に疲弊しやすいので、まともな人から辞めていきます。

4. 職場内での仕事の偏りが激しい

一部の社員に業務が集中する仕事の偏りも、まともな人が会社を辞める理由です。

まともな社員に仕事が過剰に集中し、他の社員が暇を持て余しているような極端な状況は不満を抱えるでしょう。仕事を多く抱えている社員は、長時間労働や休日出勤になる可能性があり、心身ともに疲弊してしまう可能性が高まります。

例えば、特定の社員がプロジェクトを5つ抱えていて、休憩時間が取れないほどリソースがパンクしているとします。別の社員が抱えているプロジェクトが1つで、業務時間中にスマホに触れる余裕がある場合、不公平さを感じるでしょう。

まともな人ほど「業務量がこんなに違うのに給料がほとんど変わらないのか」と思い、仕事へのやる気が落ちていきます。

できる人のところにはどうしても仕事は集まりやすいです。しかし、偏り過ぎた業務配分は不公平感を生むため、より仕事量のバランスが取れた職場を求めて転職につながってしまいます。

5. スキルアップの機会がない

自己成長の機会が乏しいことも、まともな人が会社を辞める理由の1つです。

まともな人ほど、成長意欲が高いことが多いです。しかし、新入社員のころから何年間もやることが変わらない場合、スキルアップは難しいでしょう。他にも、研修制度が十分に整っていない場合、自己成長を望む社員は不満が募っていきます。

例えば、入社して3年経った状態でも全く仕事が変わらない場合、新しい知識やスキルを習得することは難しいです。また、外部研修への参加や資格取得を支援する制度がない場合、自己啓発は自費取り組むしかありません

成長意欲が強い人は、自己成長ができてスキルアップの機会が豊富な環境を求めるようになるでしょう。スキルアップの機会が限られている会社では、成長意欲の高いまともな人が辞めていく傾向があります。

6. 会社の将来への不安

まともな人は、会社の将来性に見切りをつけて退職するケースもあります。

業績が著しく悪化している場合、会社の将来に対して強い不安を感じるでしょう。会社の将来に対する不安は、働くモチベーションを低下させ、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。

例えば、業績不振が続きリストラの話が頻繁に出る会社では「次は自分が解雇されるかもしれない」という不安を抱えて仕事をしないといけません。安心感を持って働けない会社での仕事は、メンタル面に影響が出るでしょう。「この会社は長く持たないだろうから早めに見切った方がよさそう」と考え、他の会社でも働けるまともな人の離職率が上がります。

他にも、社員を雑に扱う会社だと、離職者が増えて生産性が向上しないので業績が上がりづらいです。離職者が増えて人手不足になれば、さらに将来性に不安を感じるでしょう。

7. 働き方が時代に合っていない

時代遅れの働き方を強制する会社は、まともな人が辞めてしまいます。

働き方改革が進められている中でも、古い価値観を持ち続けている企業が存在します。働き方改革に逆行しているような昭和の考え方が続いている場合、時代に合っているとは言い難いです。

例えば、昭和の働き方では、体調不良でも休まず長時間労働が美徳とされる風潮がありました。しかし、現代社会では、ノー残業デイを設けることや有給休暇を推奨することなどが増えています。他にも、デジタル化が進む中で、理由がないのに昔ながらのアナログ形式の業務は、ストレスに感じやすいです。

古い価値観から抜け出せていない場合、時間が浪費されるだけで生産性が上がらないため、人が去っていくでしょう。

まともな人が会社を辞める兆候3選

ここでは、まともな人が会社を辞める前兆を3つ解説します。

  1. 仕事に対する前向きな姿勢がなくなる
  2. コミュニケーションを避ける
  3. デスクや荷物の整理を始める

ここで紹介する兆候が現れた場合、退職を考えている可能性が高いです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 仕事に対する前向きな姿勢がなくなる

退職を検討し始めると、仕事に対する前向きな姿勢がなくなります。

仕事を辞めると決意している場合、会社の業務やプロジェクトへの関心が低下していきます。「この会社にはそんなに居る気は無いから別にいいだろう」と思い、会議で発言しなくなるでしょう。

例えば、今まで積極的に意見を述べていた社員が会議での発言数が減った場合、退職を真剣に考えている可能性が高いと言えます。

退職を決意するまでの間は、会社に期待を寄せて意見を述べていたかもしれません。しかし、これまでの経験から「この職場では意見を出しても何も変わらない」と考え、会社側への期待がなくなっている証拠です。

率先して課題解決に貢献していた社員が、急に仕事に消極的になっている場合は、退職の兆候である可能性が高いです。会社側の問題を早期に発見し適切に対処することで、まともな人の退職を防げるかもしれません。

2. コミュニケーションを避ける

社内のコミュニケーションを避けるようになった場合は、退職の兆候である可能性が高いです。

職場への帰属意識が低下し、会社の人へ心を閉ざした結果退職を決意していることが多く見られます。これまでオープンだった人が必要最低限のコミュニケーションしか取らなくなった場合、心理的に職場から距離を置き始めている兆候です。

例えば、以前はランチや飲み会に積極的に参加していた人が誘いを断り始めた場合、会社の人との関係性を希薄にしたいサインかもしれません。また、今まで愚痴をこぼしていた人が全く言わなくなった場合、会社を辞めると決意している可能性が高いです。

退職を決めた後は「今後関わらないであろう人のために時間を使うのは無駄」と考える傾向にあります。基本的に会社の人との距離を取ろうと考えるため、コミュニケーションを避けるようになっていきます。

3. デスクや荷物の整理を始める

退職する際は、デスクやロッカーなど会社で使っていた共有の場所の片付けが必要です。

会社を辞める際には、デスクやロッカーなどの共有スペースをきれいにする必要があります。身の回りの荷物の整理整頓が始まると、すでに会社への気持ちはなくなっているでしょう。この段階までくると、退職を引き止めるのはほぼ不可能です。

例えば、書類や私物で散らかっていたデスクが急に綺麗になっている場合、退職に向けて準備を進めている可能性が考えられます。転職先への入社日が決まり、退職日から逆算して私物の整理を始めているかもしれません。

オフィスに残していた私物の持ち帰りや、書類を整理する行動は退職の兆候です。もちろん、業務効率を考えると身の回りを整理整頓した方が良いため、デスクを綺麗にし始めた人が全てが会社を辞めるとは限りません。

まともな人が辞めていく会社で働き続けることの5つのデメリット

まともな人の退職は会社側には大きな損失です。ここでは、まともな人が辞めた後にもその会社で働き続けることで発生するデメリットを5つ解説します。

  1. 仕事の量が増える
  2. 頼れる人がいなくなる
  3. 退職者が増える
  4. 取引先との関係に影響が出る
  5. 職場環境がより悪くなる

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 仕事の量が増える

人が減ってしまうと1人あたりが抱える仕事量が増加します。

退職者の仕事は残り続ける社員に割り振られるため、人員が補填されるまで一人あたりの負担が増加します。なお、まともな人に頼り多くの仕事量を任せていた場合、大量の業務が一気に周囲の社員に降りかかることになります。

加えて、まともな人は同じ仕事を行っても素早く行えるだけではなく、クオリティが高い傾向にあります。まともな人が辞めると、単純に仕事量が増えるだけでなく、1つの仕事にかかる時間が長くなってしまうという問題が発生しやすいです。

例えば、まともな人の能力に頼って、1人に5つのプロジェクトを任せていたとします。周りの社員が平均で3つのプロジェクトを行っている場合、1人あたりのタスク処理能力はまともな人よりも低いと言えるでしょう。

実際に引き継ぐことになった場合は、これまでよりも残業時間が増えてしまい、休日出勤を余儀なくされたりする可能性が高まります。

まともな人が退職してしまうことで、業務量は一気に跳ね上がってしまうことがあるでしょう。場合によっては、業務量だけではなく、仕事の質に影響が出て顧客満足度が下がる可能性があります。

2. 頼れる人がいなくなる

相談や助言ができるような頼れる人が減ることも大きなデメリットです。

仕事ができるまともな人が退職することで、困難に直面した際に気軽に相談できる相手がいなくなってしまいます。頼れる人が近くに居ない状況は、心理的安全性が保てず、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすかもしれません。

例えば、困ったときに気軽に相談に乗ってくれたり、的確な解決策を教えてくれたりした人が退職してしまったとします。頼れる人が近くにいなくなってしまうと、困ったときに誰にも相談できず1人で抱え込むことになるかもしれません。

まともな人が辞めた会社で働き続けることで、安心して働けない環境になってしまう可能性があります。次第に会社で働く意味を感じなくなり、退職を考えるようになるかもしれません。

3. 退職者が増える

まともな人が1人辞めることで、連鎖的に退職者が出てしまう可能性があります。

まともな人ほど、職場内のメンバーから評価されているため、慕われていることが多いです。まともな人が辞めることで「この会社は本当に大丈夫なのか?」という疑問や不安を抱き、職場全体の士気が下がってしまうでしょう。

結果として、残っている人が退職を考え始めるきっかけになることもあります。特に、辞めた人と親しい人や、仕事で関わることが多い人ほど影響は大きく、会社に残る理由を見失ってしまうことがあります。

一度退職連鎖が起きてしまうと、1人あたりの残業時間が長くなりやすいため、さらに職場環境が悪化してしまうでしょう。今までは「転職しようかな」程度に考えていた人も、職場環境が悪くなれば転職を決意する可能性が上がります。

4. 取引先との関係に影響が出る

長年取引先との信頼関係を築いてきた社員が退職すると、取引先との関係が悪化する可能性があります。

取引先と直接コミュニケーションを取る社員は、会社の中でも評価されているまともな人である可能性が高いです。長年関係を構築してきた担当者が退職すると、取引先との信頼関係が悪化する可能性があります。

一度信頼を失ってしまうと、後任の社員が取引先との良好な関係をうまく築けないこともあるでしょう。

最悪の場合、取引が打ち切られてしまうことがあり、会社の業績に深刻な影響を与える可能性があります。また、取引先からのクレームが増加したり、会社の評判が低下したりする場合も注意が必要です。

取引先との信頼関係は、会社の利益に与える影響はとても大きいです。契約が打ち切りになってしまえば、会社経営が傾いてしまうケースもありえます。

5. 職場環境がより悪くなる

まともな人が辞めた会社で働き続けると、さらに労働環境が悪くなる可能性があります。

仕事ができるまともな人は、多くの業務量と責任を抱えていることも珍しくありません。まともな人の退職後は、1人あたりの業務量と責任が増えることから、今までの以上にストレスを溜めやすい環境になるでしょう。

ネガティブな感情が生まれやすい職場は、労働環境が悪化しやすく、人間関係に亀裂が生まれる可能性があるため注意が必要です。

例えば、まともな人の仕事を引き継いだことで自分の限界を超えてしまった場合、不満を口にする回数は増えるでしょう。ネガティブな発言が飛び交う環境は、心が疲れやすくやる気が下がりやすいです。

精神的にストレスがかかり続けると、うつ病や適応障害のリスクが高まってしまいます。一度メンタルを壊してしまうと、治療には多くの時間が必要になってしまうため注意が必要です。

まともな人が辞めていく会社で勤めている場合の対処法3選

先ほどは、まともな人が会社を辞めた後にも働き続けるデメリットを紹介しました。ここでは、まともな人が辞めていく会社で勤めている場合の対処法を3つ紹介します。

  1. 転職活動を始める
  2. 外部の機関へ相談する
  3. 独立する

まともな人が辞めていく会社で働いている場合は、こちらで紹介する対処法を参考にしてみて下さい。

1. 転職活動を始める

まともな人が辞めていく会社で最も現実的な対処法は、自分も転職を検討することです。

人が辞めていく瞬間を目の当たりにすると「この会社に居続けていいの?」と不安に思うことがあるでしょう。精神的に不安定になる環境で仕事を続けると、心身が疲弊して体調を崩しやすくなったり、うつ病を患ったりする可能性があります。

まともな人が次々と退職する環境では、会社の本質的な問題が解決される可能性は低いです。不安な気持ちで働き続けることになるため、自分も会社から出ることが一番現実的な方法と言えます。

転職活動時は、複数の転職エージェントに登録して、自分のスキルや希望条件などに合った求人案件を幅広く紹介してもらいましょう。他にも、転職サイトで気になる会社を積極的に検索し、企業情報を収集することもおすすめです。

また、実際に企業の面接を受けることで、自分のアピールポイントや改善点などを具体的に把握できます。

仕事を続けながらでも転職活動はできるので、まずは希望する条件を洗い出し、求人をチェックしてみてください。転職活動で得られた情報から、今の会社に残るべきか思い切って新しい環境に飛び込むべきかについて、冷静に判断しましょう。

2. 外部の機関へ相談する

職場環境の改善を図るためには、外部の機関に相談することも一つの選択肢です。

退職者の中には、職場環境の悪さに問題を感じて辞める人もいます。劣悪な環境を改善しないと、さらに退職者が増える可能性があります。

会社の問題について、誰にも相談できずに一人で抱え込んで悩んでいる場合は、外部の専門機関に相談してみることも有効な手段です。

例えば、各都道府県に設置されている労働基準監督署では、労働問題に関する無料相談を受け付けています。他にも、厚生労働省の「労働条件相談ほっとライン」というサービスを利用すると、夜間や土日祝日でも電話で相談が可能です。

外部の機関へ相談することで、場合によっては会社に対して職場環境の改善が命じられるケースがあります。現在働いている従業員や今後の優秀な人材の流出を防ぐために、職場環境の改善を行うことは重要です。

3. 独立する

これまで培った知識やスキルを活かして実現したいことがあるなら、独立を選択肢の一つに入れましょう。

職場の環境が合わないと感じたとき、転職か独立かで悩む人もいます。収入が減る可能性があっても、やりたいことが明確なら独立という道も考えてみましょう。

例えば、本業でプログラミングを行っている場合、これまで経験を活かしてフリーランスとして独立することも可能です。独立すると、自分の裁量で仕事を進められたり、自分の理想とする働き方を実現できたりする可能性があります。

他にも、動画編集やWebライティングなど、副業で生計を立てられる収入がある場合にも、独立へのチャレンジを考えてみてもよいでしょう。

なお、独立を検討する際は、まず副業から始めるのがリスクを抑えるコツです。現在の仕事を続けながら、休日や夜間を活用して独立に向けた準備を進めましょう。本気で取り組みたい明確な目標がある場合や、副業だけで生計を立てられる状況なら、独立を視野に入れるのも一つの方法です。

まともな人が辞めていかない環境づくりをしよう

職場でまともな人材が次々と辞めていく状況は、会社の労働環境に問題があることが多いです。まともな人が去った後は、客観的に会社を見られる人が減ってしまうので、職場環境がさらに悪化する可能性が高いでしょう。

また、退職の兆候として、コミュニケーションの減少や仕事への姿勢の変化などがあります。違和感を見逃してしまうと、1人あたりの業務量が増えるだけではなく、退職連鎖が起きてしまうかもしれません。

大事に育てたまともな社員を流出させないためには、社内の問題を軽視せず解決に向けて動くことが大切です。なお、辞めてしまった後でも、改めて会社全体を見直すきっかけにして働きやすい労働環境について考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました